ダイバー文庫

利用案内
- 対象:本学に所属する教職員(常勤・非常勤)・学生
- 貸出冊数:2冊まで
- 貸出期間:30日
来訪する場合
- 貸出簿に、所属、氏名、ご連絡先等の必要事項をご記入ください。
※ その際、本学生、本学教職員とわかる学生証、身分証・保険証などをご提示ください。
学内便の場合
下記の貸出申込フォームより必要事項をご入力のうえ、お申込ください。
利用者からの感想


「メモの魔力」
著者名:前田裕二
・仕事だけに必要なメモだけでなく、雑談をしている中にも、仕事に活かせるヒントがあると気づかされました。
最初はハードルの高いことのように感じますが、できる範囲で少しずつ続けていくことで習慣になり、自分の将来のためになると考えたので、できることから挑戦したいと思います。


「「空気」を読んでも従わない」
著者名:鴻上尚史
・これまで、係決め・役員決めの沈黙に耐え切れず、また依頼を断れずにいろんな役を引き受けてきました。だからと言って、損したとは思っていません。地域のコミュニティに参加出来たり、10年以上お付き合いがつづいているママ友と出会えたり。でも役員を引き受けずにその時間を子供と向き合えていたら・・・と、ふと思ってしまいます。
この本では、社会と世間、親しい関係と区別して対処することを推奨しています。「お付き合いの線引き」ができるのです。この本ともっと早く出会えていたら、罪悪感を持たずに係や役を断れたのに!と思いました。
・日本では「世間」と「社会」での人の態度が違う。「世間」が日本文化でいうところの、迷惑をかけてはいけない、気遣いが必要な集団であり、そこに焦点を当てる日本的価値観と個を大事にしつつ「社会」と平和に対応することを心掛ける西欧の価値観を比較し、どのように今後自分が集団としての人とかかわっていくのが良いのかの問題定義をしてくれている。日本の社会構造を「世間」と「社会」という言葉で整理し、違和感や違いの発生元を解き明かすことで個の存在を肯定するメッセージを送っている著者の目は温かいなと感じた。


「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」
著者名:ブレイディみかこ
・人種、LGBTQ、所得格差、学校格差などがわかりやすく書かれていて、興味深く読み進めることができました。英国には「言葉を使った自己表現能力、創造性、コミュニケーション力を高めるための教科」があり、その一環として演劇的な指導を行っていることを知りました。「他人に自分の感情を伝えられない子どもは、他人の感情を読み取ることができない。」が印象的な一文でした。
・ずっと読みたかった本だったので、楽しみでした。海外在住の子どものアイデンティティや、地元のカルチャーについての情報が満載で興味深かった。
ダイバー文庫のレビュー募集中
ダイバー文庫の本の紹介および充実のため、お読みになった本のレビューを募集しております。よろしければ、ぜひ読書感想を、下記よりお寄せください。
※お寄せいただいた読書感想は、ダイバーシティ戦略推進本部のHPへ掲載させていただくことがございます。
※お名前など、個人を特定できる情報は掲載いたしません。